2018-01-01から1年間の記事一覧
「何者にもなれなかった「40男」たちの絶望 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準」 という記事がはてなブックマークで話題だが、完全にタイトルに釣られている。読んでないし読む気もないので記事のリンクは貼らないが、なぜこのタ…
何度も思い出すことは、もとになった出来事とはどんどんズレていく。 思い出したことを思い出し、それをまた思い出し…ということを繰り返すわけだから、昔の思い出ほど、実際の体験が変形されている可能性が高い。 幼い頃、近所のおじさんに、オート三輪に乗…
小学三年生くらいのときのこと。 写生大会で、近くにいた生徒に話しかけられた。 「空にちょっと黄色を塗ってみたら?」 学校をよく休む、変わった子だった。 顔は知っていたが、話したことはなかった。 あまり風呂に入らないらしく、近づくと独特の匂いがし…
散歩で通る道に「呪いの門」があった。 あった、というのは、最近「呪い」が解かれたからだ。 それから何度か通ったが、いつも門は開かれている。 俺は落ち着かない思いで、開いた門の前を通り過ぎる。 その門は、民家にしては立派な門で、車二台が優に通れ…
20年前、「マダムX」というひとり芝居を書いた。 方向音痴の主婦が道に迷い、流転の末に野垂れ死ぬという物語。 主婦の死の場面で、「あとには何も残らなかった」という台詞を書いた。 (小説でいう地の文も台詞になっている芝居だった) 今日それを思い出…
散歩しながらふと「イタい」の反対語は何かと考えた。 すぐに「ズルい」という言葉が思い浮かんだ。 そもそもなぜそんな事を考えたのかというと、 少し前、長らく実家に放置していた本を処分したからだ。 その中に、80年代に華々しくデビューしたふたりの作…
人生の前半は後ろを向きながら前に進む。 スタートした地点を見ながら後退りする。 だから「自分は何者なのか」で思い悩む。 人生の後半は前を見ながら転がり落ちる。 「俺はどう死ぬか」のほうが気にかかる。 救いがないといえばそうかもしれないが、 いな…
「生まれてすみません」というのは、罪悪感の最大級の表現だ。 そこまでいかないにしても、罪悪感から人は逃れられない。 なんせ「オマエラには罪がある」と言って死んだ人の年齢を、世界中の人が未だに数え続けているわけだから。 罪悪感は人間の本質だ。 …
あるミュージシャンが、日本人は裏拍が苦手といっていた。 それを聞いて、なぜか小津の映画を思い出した。 小津の会話シーンはカットバックが多い。 カットバックは普通アクション―リアクションでつなぐ。 会話なら、言われたことに対する応答がまた相手の応…
ゼミと名前をつけましたが、名古屋周辺を拠点に映画演劇の製作を志す者同士の「交流会」をイメージしています。 私の経験談を肴に、参加者同士でいろいろお話ができればと思っています。 下記サイトからお問い合わせ・お申込みください。 ナゴヤ映画演劇ゼミ…
ご支援いただければ幸いです。 極楽のおじさん Gokuraku no ojisan|一尾直樹|note ぜひチャンネル登録お願いします。 www.youtube.com よろしければフォローお願いいたします。 twitter.com
REST短編製作をはじめて、準備期間も含めれば、だいたい4年。 常に迷いながらやってきたけど、最近じぶんなりに手応えを感じるようになってきた。 個々の作品の出来栄えとはべつの、じぶんなりの制作/表現スタイルといったものについて。 まだまだ作れる、…
https://ichionaoki.wixsite.com/workshop
https://ichionaoki.wixsite.com/audition