2014-01-01から1年間の記事一覧
ロイヤル劇場で見た。 アムステルダムのアパートの屋上。 ラクダのシャツに猿股という格好の萩原健一が、特に意味もなく(?)木刀の素振りをしている。 この映画のすべては、このファーストカットに集約されている気がする。 ヌーベルバーグ(ニューシネマ…
大阪で見た。 前半は退屈したが、後半は興奮した。 路地(あるいは都市)を抽象化したセット(と照明)がすばらしい。 それは、ひとつの舞台に複数の舞台が同時に存在する「並行宇宙」にも見える。 路地や都市では、似ているが微妙に違う営みが、同時にしか…
短編自主製作映画の出演者を募集します。 20代〜30代の男性ひとり、同年代の女性ひとり、です。 演技の経験がなくても構いません。 完成作品は、Vimeo・YouTubeにアップロードします。 タイトル「寝言(仮題)」 製作・脚本・監督 一尾直樹 撮影日数 3日程度…
「ビルのゲーツ」が、面白いのにイライラするのは、登場人物の動機に感情移入しづらいからだ。 (これはもちろん作品の欠点ではなく、仕掛けだ。おそらくもっとも重要な) 彼らは早い段階で、「CEO」に会うという「大きな目的」を(意識的に)忘れ、「ゲート…
芸創センターで見た。 ベンチャー企業の社員たちが、(ビル・ゲイツのような)大企業の「CEO」に会うため、巨大なビルを昇っていく。各階には頑丈な「ゲート」があり、仕掛けられた難問をクリアしないとそれは開かない。社員たちは次第に目的を忘れ、「ゲー…
白い彼岸花があるとは知らなかった。 ネットで調べたら、園芸品種だそう。 最近ヒマかつ陽気がいいので、散歩ばかりしている。 ただ歩くのに飽きると、カメラやipodを持って出かける。 アヴィーチーとかゲッタとか、俺のような年寄りが聴く音楽ではないけど…
最近ずっと聴いている。 蒲郡に来るらしいが…まあ、それはやめておこう…。
●オブリビオン 再編集して、トム・クルーズが廃墟の地球をパトロールするシーンだけの短編にしてはどうだろうか。 ●コズモポリス 映画がつまらないのはいいとして、なんやねんジュリエット・ビノシュ。 ●嘆きのピエタ キム・ギドクの映画は、「韓国アングラ…
レオス・カラックスの「汚れた血」は、俺の人生を狂わせた映画のひとつだ。大げさだけど。 「ホーリー・モーターズ」には、その「汚れた血」にそっくりなシーンがある。 主演はどちらもドニ・ラヴァン。 「汚れた血」では、D・ボウイの「Modern Love」に乗っ…
クロエ・グレース・モレッツ主演のリメイク版「キャリー」と、オリジナルの「キャリー」をツタヤで借りて見た。 リメイク版のブルーレイをデッキに入れると、30秒ほどの本編ダイジェスト映像を背景に使用したメニュー画面が出る。 その映像で、どんな映画か…
ロイヤル劇場で。 ラストシーンに、胸を射抜かれた。 1960年の映画で今回初見だったのだが、今見ることができてよかった。 “施設”の患者たちが見物する中、「保守を、倒せ!」と、ひとりでデモを演じる“偽大学生”。 その様子を扉の陰から覗き見て、“施設”の…
面白かった。 主人公は死によってループするわけだが、死の恐怖や苦痛が描かれることはほとんどなく、中盤ではそのゲーム的な「死によるリセット」がコメディとして扱われている。その点がいちばん良かった。 トム・クルーズには、こういう深みのないキャラ…
●ワールド・ウォー Z 臭い家族ドラマを削って、国別ゾンビ対策を描くコメディにすべきだった。 ●ジャンゴ 繋がれざる者 面白かったが、やはりタランティーノは好きになれない。 原因の1つは、俺がいわゆるシネフィルじゃないから。 もう1つは、結局スジがな…
吹き替え版で見た。 王子の伏線なき豹変ぶり。 そこだけが妙に生々しくて怖かった。
昨日、久しぶりにその人を見かけた。 十年ぶりくらいだろうか。 「立ち読みする人」だ。 その人はいつも、背筋をピンと伸ばして、微動だにせず文庫本を読んでいた。 繁華街の大型書店での話だ。 当時、俺はよくそこで時間を潰していた。 不思議なのは姿勢だ…
スーパーで買物をした帰り、見知らぬ男に呼び止められた。 いや、呼び止められたという表現は正確ではない。 具合が悪そうに「すいません、すいません」とこちらを見るので、俺の方から近づいたのだ。 「家に帰るお金がないので貸してほしい」とその男は言う…
非常勤講師として、週イチで愛知淑徳大学の長久手キャンパスに通っている。 地下鉄本郷駅から大学キャンバス内にある終点「猪高緑地」まで、20分ほど市バスに乗る。 そのバスが、行きも帰りも学生さんで超満員になる。 1時間ほど早く出かけてみたこともある…
●パシフィック・リム ブルーレイで。 アイアンマンもそうだけど、向こうの感覚では、胸に穴ぼこ開いてるのがカッコイイんかな。 ●エリジウム ブルーレイで。 「万能治療器」みたいなんがダメ。 ●スター・トレック イントゥ・ダークネス ブルーレイで。 前作…
●ザ・マスター ブルーレイで鑑賞。 つまり、65mmで撮られた映画を小さなモニターで見たわけだが、むしろそういう倒錯を楽しむ映画だと思う。●ミッション:8ミニッツ DVDで鑑賞。 ループもの(?)だが、前提となる理屈がよくわからなかった。●LOOPER DVDで鑑…
実家近くの海岸を散歩した。 堤防を南に歩くと、すぐに狭い河口に突き当たる。 通称「南の川」。本当の名前は未だに知らない。 その川を越えると、となりの街に出る。いわゆる「学区外」だ。 子供時代の名残で、いつも散歩はそこで折り返す。 でも今回はなん…
裁判のような記者会見で、「科学は宗教ではない」と宣言する、まるで官僚のような科学者。 質問の場で、延々とじぶんの見解を述べる、宗教団体が経営する雑誌の記者。 もうワケが分からなくなって、ニコニコの生中継を見るのをやめた。。。
笹井氏が記者会見を開くらしい。クライマックスだ。 本日のニュースによると、彼はまだSTAP(細胞なのか現象なのか知らないが)を信じているらしい。 今回のSTAP騒動は(まだ?)刑事事件ではないが、オウムや連赤を彷彿とさせる。 笹井氏の会見は,オボカタ…
ついさっきのこと。横断歩道を渡るおばあさんの目の前を、車がスピードも緩めず通り過ぎていった。 車の流れが途切れるまで渡れない横断歩道が、ウチの近所にふたつもある。 手を上げても睨みつけても、止まる車はほとんどない。 横断歩道は、無意味な道路の…
ここ1,2週間、ニセ科学者に夢中だった。理研の会見も、ニコニコ動画の生中継で4時間全部見た。 ニセ作曲家もニセ科学者も、大雑把に言えば「なりすまし」だ。 「なりすまし」とは、影のような存在だ。 ニセ作曲家が、ゴーストライターの書く曲なしでは存在し…
ネットでは、ニセ作曲家を嘲笑しゴーストライターに同情する論調が目立つように感じる。 ニセ作曲家は何を言われても仕方がないと思うが、ゴーストライターに同情するのはどうかと思う。 これは善悪の判断で言っているのではない。 ニセ作曲家が、承認欲求に…
NHKスペシャルでこの人を知った口だが、昨日のニュースで、そのときの違和感が映画「スパイナル・タップ」を初めて見たときの感じに近いってことに気づいた。その映画もテレビでたまたま見始めて、途中まで「ドキュメンタリー」だと思い込んでいた。「なんか…
勉強になった。 それはさておき、ハンナとダンナが、何かにつけチューしたり抱き合ったりする。 素直にそこがよかった。 オレも女だったら、あんなダンナがほしいと思う。
過去に戻らずに過去を変えるにはどうしたらいいだろう。 そういうテーマで何か書きたいが、まだ具体的なアイディアはない。 記録(記憶)を変えるか、解釈を変えるか。 それ以外に方法はあるだろうか。 ぼんやりした頭でかんがえている。
ストーリーでいちばん面白かったのは、宇宙の彼方に放り出されたジョージ・クルーニーが、突然戻ってくるところだ。 逆にそこ以外の展開は、ヒネリがなくて少々退屈だった。 帰って来られるハズのない男が、ヒョイと帰ってくる。彼が自ら語るその理由も軽薄…